T601の大阪本社はちょっと変な建物で、
社内に巨大な貨物リフトがあったり、
およそオフィスと呼ぶにふさわしくない建物を
大畑さんという人。
何もなくガランとした1フロアにデスクを整然と並べ仕事をしてい
「新しいミーティングルームと社長室を作ろう」ということになり
リノベーション業界で有名な「シンプルハウス」
私の家も過去に2度リノベーションをお願いしたのですが、
「シンプルハウス」専務取締役の大畑ミツヒロさん。
この大畑さん、なかなか面白い方で
リノベーション業の傍ら、
そのプロダクトの主役が「chimney」。
「chimney」は「
T601の玄関でもその独自の存在感を放っています。
扱うものは違えど「ものづくりをする」ということや「
そして「経営者である」という共通点で共鳴するところがあり、
そのご縁もあり、過去に「chimney」
知らないけれど、知っている。
「シンプルハウス」
顧客の要望を聞き、デザインをし、
その会社が、工務店を始めるという。
つまり、デザイン・プロデュースする会社が施工もやってしまう。
ん?
なんかこの感じ知ってるぞ。
あ。
変わらない関係と、変わる時代。
撮影後の映像処理(CG/編集/VFX)
2017年から本格的に企画制作部門を立ち上げ、
ポストプロダクションにとって一番のお客様は企画制作会社。
その企画制作機能をポストプロダクションが持つということは、
「競合」って言葉が闊歩していた時代は、
しかし世の中の技術や文化の変遷に伴い、
ゼロ・グラビティがもたらす「仲間」という視点。
受発注の関係性で構成されていた業界が
ふわっとその重力を失い、
三角形だったヒエラルキーを円にして、「主従」を「仲間」
ものづくりの視点は横並びの「仲間」にこそ宿り、
そのプロセスで、お互いの視点を理解する。
その理解力は強力な財産となり、
全ては経験し、理解し、
ついさっきまであった「競合」という壁を取り払うことで、
リノベーションや建築施工の業界のことはよくわかりませんが
デザイン会社と工務店は受発注の関係性であったことは間違いない
そのヒエラルキーを、けん玉の赤の如くゼロ・
きっと、みんな変化している。
映像業界とリノベーション業界。
きっとあらゆる業界にも似たような重力の変化があり、
そしてそれは明らかに世界を良くする方向に向かっているとしか思
けん玉工務店に興味を持たれた方は、ぜひコチラの大畑さんの言葉に触れてみてください。
きっと少し、胸の奥の重力が軽くなる感覚になれると思います。
世界の重力をほんの少し変えるアクションを、大阪から。
しかし、けん玉は難しい。。。